鉄に敬意を表して

敬意を表して

地球に多い元素ランキングを調べていると、地球の表面と、内部を含めた地球全体ではだいぶ組成が違うのですね。地球は表面を見ると海が7割なので水の惑星のイメージがありますが、内部を含めた地球全体の重量で言えば、地球の3分の1は鉄なんですね。内部を含めた重量ベースのランキングでいえば、一位が鉄、二位が酸素、三位がケイ素、四位がマグネシウム、五位がニッケルだそうです。鉄の惑星とも言えるそうです。

地球の組成をわかりやすく解説
突然ですが地球ってどんな物質で出来ているかご存知でしょうか? 今回は地球の組成について解説します! 地球はどんな物質でできている?普段皆さんが見ている地球の表面にはどんなものがあるでしょうか? 森林や都市、山々や海でしょうか。生物や人工物

鉄と酸素が地球に多いのであれば、これらの元素を有効に活用したいものです。そのように考えると、鉄が含まれる赤血球で、酸素を運ぶ、という生命活動は非常によくできた仕組みなのかもしれません。鉄イオンであるFe2+とFe3+は、酸化還元などの反応に便利で、かつ反応によるタンパク質中の構造変化が起こりにくいということで、他の遷移金属では真似できないそうです。

鉄と生命──鉄はなぜ生命に選ばれたのか | 生環境構築史
──舌の重さが象一頭分に匹敵するという巨大なシロナガスクジラから虫メガネでも見えない微生物まで、DNAの複製には鉄が関与している。全生物に共通した酵素反応である。見た目も大きさも全く異なる生物が同じような機能を共有しているのだ。生物は確かに...

また、特殊な例を除き、鉄は全ての元素の中で最も原子核が安定しているそうです。宇宙の中でも地球でも、恒星内部で核融合が行われると鉄ができた時点で安定するのですね。結果、鉄の割合が多く存在するということみたいです。鉄スゴイ。

「鉄―137億年の宇宙誌」 東京大学総合研究博物館

そんな鉄ですが、地中に存在するときは鉄鋼石として存在していて、その中身は酸化鉄なんですね。酸素+鉄ですね。この鉄鉱石は海のバクテリアが作ったそうです。光合成で海中に酸素を発生させて、海中の鉄を酸化させて、酸化鉄の微粒子が海底に沈殿し、鉄鉱石になっていったそうです。

鉄鉱石と生物|まめ知識|応用生命科学科|学科紹介|生命科学部・大学院(生命科学研究科)|東京薬科大学
東京薬科大学:生命科学部の「鉄鉱石と生物」をご紹介します。生命科学部は他大学の生命科学系学部に見られる理学・工学や農学に加えて、医学・薬学に強いという特徴を持っており、日本トップレベルの研究を進めています。

この海中にある鉄は、鉄を含む砂漠の砂が風で運ばれて海に運ばれたりするようです。他には、有機物が分解されきった形態である腐植物質にも鉄が含まれており、この物質は海流に乗って4000kmも移動すると。生命に必須だけあって、鉄の循環も様々なルートがありそうですね。

新着情報: 北太平洋の生態系を潤す,鉄分の海洋循環メカニズムを解明~有機物にくっついてオホーツク海から亜熱帯へ,4,000kmの旅~(地球環境科学研究院 准教授 山下洋平)
2020年3月11日 北海道大学 東京大学 ポイント ●水に溶けにくい必須栄養素である鉄分が北太平洋を長距離移動するメカニズムを解明。 ●オホーツク海の堆積物由来の鉄が有機物とくっつくことで,海洋内に...

そもそも鉄に磁性があるおかげで地磁気があるわけですし、地磁気がなければ磁気バリアもなく太陽風が直撃するでしょうし。鉄がなければ光合成もできないということで、植物を食料とする生態系も大打撃かもしれませんし、酸素も生産できないと。鉄スゴイ。地球スゴイ。

なぜ植物に鉄が必要か|鉄力(てつりき)|愛知製鋼
鉄力(てつりき)のなぜ植物に鉄が必要かのページです。植物は光合成を行い、エネルギーを作っていますが、この働きは葉緑素で行われています。この葉緑素を窒素栄養から作る際に、鉄が必要となります。鉄がないと葉緑素が作れなくなり、光合成もできなくなっ...
タイトルとURLをコピーしました