花崗岩に敬意を表して

敬意を表して

地殻運動を調べていると、花崗岩は地球にしかない岩だということを知りました。どうやら花崗岩は水がないとできない岩だそうで、水が豊富にある地球にしか存在しないのですね。地中で溶けたマグマは冷えると凝固点を迎え、結晶化していき玄武岩になり、水がある場合は凝固点が下がり、花崗岩になるそうです。この結晶が晶出するときの温度の違いで岩石の種類が決まってくるのですね。

大陸を作る花崗岩| 島根大学 教授 亀井 淳志 先生 | 夢ナビTALK - 夢ナビTALK | 3分で学問を伝えよう。
3分で学問を伝えよう。

花崗岩は、地下深部で数10万~数100 万年くらいかけてゆっくり冷えて固まって出てくるようなので、日本の花崗岩の約80%が9,000万〜7,000万歳だそうです。長寿ですね。花崗岩内に存在するジルコンの半減期を調べると花崗岩の年齢が分かるのですね。

語らない岩がこっそり教えてくれる物語 - Feature - PLAY EARTH KIDS - プレイアースキッズ サイト
ロッククライマーであり、地殻変動の歴史を研究する地質学の研究者でもある中嶋徹さん。大きな岩の塊でもある地球を調べ、登り、愛する人は、岩を登るとき岩に何を見て、岩を見るときどんなクライミングを想像しているのか。クライミング

この花崗岩は岩盤を形成する岩で、地殻のほとんどは花崗岩だそうです。水があってこその花崗岩ということは、海があってこその地殻とも言えるそうです。海底岩盤は玄武岩、陸上岩盤は花崗岩みたいなので、陸があって海があるのではなく、海があって陸があるとも言えるそうです。面白いですね。

海がなければ大陸は存在しないって知っていますか?
実は、海がなければ、大陸は存在しませんでした。なぜなら、大陸のもととなる岩石は、海水が海底にもぐりこむことで生まれるからです。まず、大陸をなす地殻はほとんどが花こう岩(かこうがん)と呼ばれる岩石からなります。そして、この岩は、海水が海底から

地殻を形成するだけあって花崗岩には巨大なものがあり、約500km²の面積を持つ屋久島は、ひとつの花崗岩で出来ているそうです。他に地球上には、直径が100kmを超えるバソリスと呼ばれる巨大岩体が数多く存在するとか。

日本でもおなじみ「花崗岩」なんと、屋久島はまるごと「ひとつの岩体」だった…!深まるのは「どうやってできたか」という「謎」(藤岡 換太郎)
この地球の大部分を占める三つの石「かんらん岩(橄欖岩)」「玄武岩」「花崗岩」。これらの性質や成り立ちが分かれば、地球のことが理解できると言います。今回は、陸上でも目にしやすく、日本でも古くから硬くて丈夫な石として、石材などに利用されてきた「...

この花崗岩は石英・長石・黒雲母から構成され、石英(水晶)は非常に硬く丈夫なのですね。一方、長石や黒雲母は、砕けたり分解されることで粘土鉱物になり、そこに水が入って花崗岩に粘土細脈と呼ぶばれる微細な水路ができるのだとか。隙間を埋めた粘土鉱物の層と層の間には大量の微生物がいたりすみたいですね。

花崗岩に含まれている石英は、圧電体といって、圧力を加えると電気が発生するようなのです。この圧電体は水晶の他に、ドパーズ、骨、木材などがあるようです。地殻変動などで花崗岩に圧力が加わったり衝撃が与えられたりすると、強い電磁波が発生することがあるようです。花崗岩から電気が発生するのはなんだか不思議ですね。

岩石が衝撃破壊すると電磁波が出る!-- 地震や噴火の予知に? -- | 2017 | 最新研究情報 | 大阪大学 基礎工学部 / 大学院基礎工学研究科 - School / Graduate School of Engineering Science

花崗岩は全世界に分布すると言われており、資材としても数多く使われているそうです。古代遺跡にも多く使われているイメージですね。ピラミッド内の石棺やオベリスク、マチュピチュ、日本の古墳でも用いられていたように思います。花崗岩が丈夫なので現代まで形が残ったという意味なのかもしれませんが。初めて知りましたが、カーリングの石は全て花崗岩なんだそうです。

カーリングストーンの起源と、神秘的な島アイサクレイグ
Olympics.comでは、カーリングストーンの歴史や興味深い特徴を探った。

花崗岩は地球にしかないということを知って調べてみましたが、花崗岩が丈夫な地殻として足元を支え続けてくれているのですね。花崗岩スゴイ。地球スゴイ。

タイトルとURLをコピーしました