ブナを調べていたときに、極相林という植生の状態を知りまして、植物が長い年月をかけて、より安定した群落に入れ替わっていくことを植生遷移と呼ぶのですね。裸地から森林ができるまでの状態遷移を一次遷移といって、火山の噴火などで岩石に覆われた裸地から始まる乾性遷移と、湖沼が土砂などで覆われた裸地から始まる湿性遷移があるそうです。草木の1本もないような裸地に、最初にコケ類や地衣類が侵入して薄い土壌を作り、次に一年生草が侵入し、やがて地下茎を伸ばす多年草が侵入して厚い土壌を形成し、陽樹を中心とした森になり、陰樹を中心とした森になって安定した森になるのだとか。

最初に侵入するコケ類、地衣類は土が無い中で生息するのですね、コケは岩石を溶かして、リンや鉄などを溶出するようで、ミネラル分を周りに提供しているのだとか。コケは金属成分を蓄積する能力を持っているみたいで、土壌にとってはマイナスになる銅、鉛、カドミウム、などの金属も蓄積するそうです。コケは土壌を浄化しているのでしょうか。コケ、スゴイですね。
地衣類は、菌類と藻類の共生体で、菌類が岩石などから栄養を抽出し、藻類が光合成を行うそうです。コケが金属を集めるように、地衣類も土壌にとってマイナスになる放射性セシウムを保持するのだとか。地衣類、スゴイ。過酷な裸地に、最初に侵入するコケ類と地衣類の役割は重要ですね。過酷な裸地の種類によって、火山遷移、塩性遷移、砂質遷移があるそうです。

その後は、先駆植物やパイオニアプランツと呼ばれる草木が侵入して、土壌ができ、陽樹林が形成されると、林床への日が当たらなくなるそうです。そこで少ない日光で育つ陰樹が増えて、陰樹林を形成するのだとか。そのようにできた森林は遷移の最終段階である極相林になり、何百年を経てブナの森のようになるそうです。
なかなか裸地を目にする機会はありませんが、荒原→草原→低木林→森林となっていくプロセスが凄いですね。その年月も、その移り変わりも、想像することしかできませんが、植生遷移、スゴイ。地球の緑になるプロセス、スゴイ。