2025-06

生物に敬意を表して

しっぽに敬意を表して

魚類の尾びれから派生したと言われるしっぽ。地球上にはしっぽがある生物の方が圧倒的に多いようです。バランスを取ったり、手のように使えたり、飛行制御、保温・エネルギー貯蔵、求愛・コミュニケーションなど、多くの役割を持つしっぽに敬意を表して
物質に敬意を表して

光子に敬意を表して

光の最小単位の粒子でもある光子。光子は波の特性と粒子の特性を合わせ持ち、電荷・質量・寿命がないそうです。らせんを描きながら光速で飛び、エネルギーを運び、物体を照らし、電磁気力を媒介する光子に敬意を表して
認識に敬意を表して

1の分布に敬意を表して

自然界の現象の中には、数字の先頭は1になることが多いというベン・フォードの法則があるそうです。1の登場頻度は約30%、数字の増加と共に頻度は減り、9の登場頻度は約5%になるのだとか。指数関数的であり、フラクタルの表れでもある1の分布に敬意を表して
生物に敬意を表して

イカとタコに敬意を表して

海の霊長類とも呼ばれているイカ・タコ。生命の基本原理から外れ、ヒトよりも多いゲノムや遺伝子を持ち、核外でもRNAを自在に編集して、動く遺伝子でゲノムを多様化し、優れたカメラ眼を持ち、心臓も脳も多く持っている、生命の神秘、イカ・タコに敬意を表して
認識に敬意を表して

歌に敬意を表して

歌は感情表現であり、楽しみの1つであり、美しさの1つのように思われますが、多くの生物や物質が奏でる音も歌の1つのようです。鳥の歌、クジラの歌、テナガザルの歌、虫の音、カエルの大合唱など。ときには植物や石も歌っているかもしれない、歌に敬意を表して
認識に敬意を表して

ハビタブルゾーンに敬意を表して

恒星系において生命が存在可能な条件を満たす範囲をハビタブルゾーンと呼ぶようです。地球は、十分な大気、惑星表面に液体の水、適度な太陽からの距離、そして地球誕生時の適度な気温など、厳しい条件を満たしている希少な星のようです。ハビタブルゾーンに敬意を表して
物質に敬意を表して

油に敬意を表して

生体内で脂質、栄養として脂肪、植物油などの油脂に加えて石油や精油などを油と呼ぶようです。ほとんどの生物の細胞膜を構成し、軽くて高効率のエネルギーでもある油。多くの生命と活動を支える油に敬意を表して
生物に敬意を表して

ニッチ分割に敬意を表して

エサなどの重複を避けるような共存、ニッチ分割。生息場所をズラし、活動時間や季節をズラし、エサをズラして、共存し合う動植物によって多様性が生まれているようです。限られた資源を分かち合うニッチ分割に敬意を表して
働きに敬意を表して

浮力に敬意を表して

流体中の物体に働く、重力と反対に働く力、浮力。浮力は、上昇気流を生んで大気の循環や天候をもたらし、浮くということで水中の生物の営みを支え、密度差に働く浮力の方向で植物に重力の方向を示し、山も地上も地殻と共にささているようです。浮力に敬意を表して。
働きに敬意を表して

プラズマに敬意を表して

宇宙の90%を構成するとされるプラズマ。太陽もプラズマで、地球も太陽風から守るプラズマの層に覆われている。身近なプラズマである雷、炎、オーロラ。空気中から窒素固定して植物を育み、色鮮やかな美しい現象を生み出しているプラズマに敬意を表して